明けましておめでとうございます!
2017年が明けましたが、年末年始はアフィリをやっている人(特に副業の人)にとっては、まとめて作業できる絶好の機会ですよね。
今年は酉年ということで、商売に縁起の良い年とされているので、いろんなものをトリ込んで、羽ばたく年にしたいものです。^^
そんな年明けから(というか年末からですが・・・)、海信オンラインゼミナール(無料)が始まってます!
3大極秘レポート&動画セミナーですね。
ということは、また海信ゼミが始まるということで今回で4期目になるのでしょうか。
塾長の海信さんは、僕があるアフィリ塾のサポーターをさせていただいたときに、その塾の副塾長だったので交流させてもらったことがあります。
最近はずいぶんご無沙汰していますが・・・。汗;
見てもらうと分かるように強面の関西のおっちゃんなんですが、会ってみると面倒見のいい優しい人なんですよね。^^;
で、プロモーションが丸山塾と同じ石田さんで、毛色が違うこともあって、丸山塾と海信ゼミの両方とも入った人はたくさんいると思います。
過去に、「どっちに入ったほうが良いか?」という質問を受けたこともあります。
アフィリ塾って色々あると思うのですが、その良し悪しって客観的に量れるものではなく、やり方や塾長との相性とかに左右されると思います。
だから、どっちが良いかということは一概には言えないですよね。
でも動画とか見ると分かる部分もあると思いますし、丸山塾7期の動画を見て入らなかった人は、何かそう感じるものがあったことと思います。
お二人のフェイスブックやブログを見ていると、人柄や志向もなんとなく見えてきますよね。(何をエラそうに・・・汗;)
そんなことで、今回の海信ゼミを検討している人もいるかと思いますので、僕なりにちょっと丸山塾と海信ゼミの違いをまとめてみたいと思います。
(注:あくまでも、僕の個人的な見解です。^^;)
丸山塾
塾長の丸山さんは、ドラえもんと旅行が大好きなようです。
のんびりしていて温厚な性格で言葉数は少ないですが、でも言ってることは非常に的を得ているので、それに気づくことが大事です。
指導が物足りないという意見も聞こえてきますが、「稼がせてほしい」なんて思っている人は絶対に入ってはいけません。(丸山塾に限らずどんな塾でも同じことですが。。)
地道にコツコツと作業をこなし、塾長に意見をもらい、塾長のセンスを盗み身に付けていくことが必要です。
アフィリエイトのやり方としては、シンプルなサイト作りで、ピンポイントで成果を上げていく方法なので、狩猟といいますかルアーフィッシング的だと思っています。
ユーザーの検索しているところでサイトを表示させて、ユーザーの気を引いて(共感)、サクっと仕留めるやり方ですから。
どんなルアー(扱う商品)を使うか、どこ(検索ワード)にルアーを投げるか、どういう動き(話題)で気を引くかです。
僕は若い頃、ルアーフィッシングが趣味だったので、そんなこともあって丸山式が合っているのかもしれませんね。(笑)
ちなみに良く釣ったのは、ブラックバスです。。。
海信ゼミ
塾長の海信さんは、とにかく釣りが好きな人です。
楽しくよく喋る人で、指導はかなり厳しいと思いますが、そこは愛のある厳しさですよね。
秘密基地と呼ばれる海信さんの事務所では、よく塾生が集まって宴会をやっているようですが、宴会の前には濃い~指導がされているのだと思います。(きっと・・・^^)
(追記:秘密基地では宴会のみとの情報が入りました・・・。^^;)
スパルタ指導が性に合っている人には向いているのではないでしょうか。
といっても、もちろんクレクレさんタイプはどんな指導を受けてもダメだと思いますし、そういう人には愛は注がれないかと・・。
アフィリエイトのやり方としては、オールマイティといいますか、色んな魚の釣り方を教えてもらえると思います。
海信さんは釣り師なので、基本的には攻めのアフィリエイトが主だとは思いますが、農耕的なやり方も教えてくれるでしょうね。
今回の海信さんのレポートも、これに繋がるような感じですよね。
農耕的とは、サイトにたくさん種をまき時間をかけて育てて実らせる方法で、濃い~コンテンツのページをたくさん投入して大きなサイトを作って、ロングテールを拾っていくようなやり方ですね。
あと忘れてはならないのが、プロ並みの釣り師ならではのブラ○クな手法を使った爆釣(魚がたくさん釣れること)ですよね。
今回のオンラインゼミナールのホームページの色が、それを物語っているような気がします。(笑)
アフィリエイトのやり方ってたくさんあるので、自分に合っている方法をいかに見つけるかということも成功の大事な要素だと思います。
(2017.1.9 追記)
昨日より海信ゼミの申込みが開始されました。